夏の思い出のひとつ。J君が大好きなおじいちゃんと、3人で甲子園に行った日の出来事です。
自閉症のあるJ君がどんなふうに過ごしたのか、親としての想いも交えながら記録しました。
高校野球の季節到来!今年もJ君と観戦へ
夏の高校野球の季節がやってきました。
今年も県大会の開幕が近づき、私たち家族も楽しみにしています。毎年、試合日程が合えば、J君とおじいちゃん、そして私の3人で球場まで観戦に出かけるのが恒例になっています。
J君にとって高校野球は、テレビで観るのとは違う「生の熱気」を感じられる特別なイベントです。チケットを用意している時からワクワクしていて、出発前からテンションが高いのがわかります。
球場到着でテンションMAXのJ君
球場に着くと、J君のテンションは一気に最高潮!
うれしさのあまり、入場ゲートへ向かって猛スピードで歩き出します。初めて来た場所でも「早く入りたい!」という気持ちがあふれて、つい先を急いでしまうのもJ君らしさです。
おじいちゃんのペースを思いやって
高齢のおじいちゃんは当然そのスピードについていけません。
「J君、おじいちゃんをいたわってゆっくり行かないといけないよ。」と声をかけると、ニコッと笑って「なー」と優しい返事。
その時はペースを落としてくれますが……すぐにまたペースアップ(笑)。それでも、おじいちゃんと一緒に球場に来られたことが、J君にとってもうれしいようです。
J君のお気に入りは「アゲアゲホイホイ」
スタンドに座ると、J君はメガホンを手に応援団の動きを観察します。
そして同じように声援を送り、笑顔で楽しく応援。中でもお気に入りは、チャンスの場面で響く「アゲアゲホイホイ」。リズムに合わせてノリノリでメガホンを振るJ君の姿に、私とおじいちゃんも思わず笑顔になります。
メガホンの音、太鼓のリズム、周囲の声援…。多くの刺激がある中でも、J君はしっかり場に溶け込んでいて、その成長を感じました。
目指せ甲子園!全国優勝への願い
今年も応援する高校が勝ち進み、甲子園出場、そして全国優勝を目指してほしい。
J君とともに、選手たちの熱いプレーを応援しながら、この夏も特別な思い出を重ねていきたいと思います。
自閉症のある息子と一緒にこうして夏のイベントを楽しめたことが、私にとっても何よりの喜びでした。
” width=”696″ height=”924″ class=”aligncenter size-full wp-image-335″ />
コメント
【お礼とお詫び】
・先日はコメントの迅速なご対応をいただきありがとうございました。
むしろ迅速すぎて驚きました。ご多忙の中お手数をおかけしました。
ASD&ADHDもちのIraです。
私の視点と配慮が欠けていたように思えました。
「誤ってフォローを削除した」でしたら、私の言葉足らずでした。逆に、失礼いたしました。
今後の視点に活かします。またフォローいただきむしろすみません。ありがとうございます。
【本記事への質問】
・「なー」はJ君の口癖ですか?
当方はこの文面のような口調と、「なー」で返事を済ますときと波が激しいです。
身内には「なー」です。
イントネーションで返答をわけるので外国人の家族としては「ポジティブかネガティヴかよく聞き分けないといけない」状態です。中国語と英語が家庭言語なので新たな造語投入です。
【PS】
こちらのブログは読みやすく、ASDの主人公の過程を描く上でも参考になるので今後も拝読させていただきます(当方の漫画のシンガポール編はASDもちの主人公です)。
ブログ村のinポイントが増えていたらそのひとつは私です。単にこちらのブログがランキング上位にいって多くの人の目にふれてもらいたい応援の気持ちです。
お手数おかけしたくはないのでinポイント返しは全くの任意です。そのあたりは気にせずどうぞ。
長文失礼いたしました。
いつも参考になる温かなブログ記事公開をありがとうございます。
Iraさま
コメントありがとうございます。
そして、先日はご丁寧なお気遣いまでいただき、本当にありがとうございます。
まず、こちらの手違いでフォローを外してしまっておりました。大変申し訳ございません。ご迷惑をおかけしてしまい心よりお詫び申し上げます。今後はこのようなことがないよう気をつけますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ご質問の「なー」についてですが、はい、J君の口癖のひとつです。返事を迷ったときや考えているときに「なー」と言うことが多く、イントネーションで気持ちを表している感じがあります。Iraさまのご家庭の多言語環境でのやりとりの難しさ、とても共感いたします。
また、ブログ村のinポイントまで応援いただき恐縮しております。心から感謝いたします。今後も温かい記事をお届けできるよう努めてまいります。
長文のご丁寧なメッセージ、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。